iPhon 3GS ← Google → Nexus One データの共用
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※分解は自己責任で!保証切れになっても泣かない!OSXで無線のアダプターが認識しないので換装も視野に入れ、分解方法の確認をしときました。基本的には裏面のビスを外すだけですが隠しビスがあります。赤丸のシールの下の方、上はダミーですのでそのままで。
ビスが外れれば裏ブタははめ込んであるだけですが左右下側に大きなツメが2箇所ずつあるので折らないように注意!ばらした時点で保証切れ確定ですがバレなきゃ(略)なので丁寧に外しましょう。(ああっ、ツメに傷が…)
これが(ペン先)問題の無線LANアダプターでしょうか?Mini PCIのハーフサイズの変態仕様。対応品を探すか標準品を使えるようにする神が現れるのを待つかべきか悩むところです。(表面の白いテープは脆くて痕跡が残るので注意)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のパソコンでは当たり前のようですが、Vaio Xにはリカバリーディスクが付属していませんのでまずはそれからやっつけ中。使用したDVDドライブはIOデーターのDVRP-UN8PSというUSBのやつです。Vaio Pのときにもそうでしたが書き込み速度のせいか新品のDVD-RもDLも書き込み失敗。使い古しのRW(書き込み対応速度は失念)に変えたらバスパワーで書き込み出来てますが、新品買ってきてやり直したほうが良いかな?(^_^.)
追記:いけるかな?と思ったら2枚目でこけたので新しいディスクを買ってきてやり直しました。JVCのRW、VD-W120KW10書き込み1-2倍速のやつで問題なく焼けました。作業時間1時間強。痺れたw
さらに追記:AC繋いだら余裕でDL(TDKx8)も焼けました。最初からやれよ>>俺www
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横(mm) | 縦 | 厚さ | 重量(g) | 液晶 | 価格など | |
Vaio X |
278 | 185 | 13.9 | 765 | 11.1型 1366x768 |
\114800- ※1 |
Vaio P |
245 | 120 | 19.8 | 609 | 8型 1600x768 |
- |
Vaio W |
267.8 | 179.6 | 32.4 | 1190 | 10.1型 1366x768 |
- |
Nokia Booklet |
264 | 185 | 19.9 | 1250 | 10.1型 1280x720 |
810ドル (\71,554-) |
ThinkPad X60s改 |
268 | 211 | 35 | 1270 | 12.1型 1400x1050 |
- |
VAIOXが正式発表になったので、NOKIA Tabletなどと比較してみた。薄さはVaioXの圧勝だけど横幅が意外とあるんだよな~液晶は10インチくらいでもいいのでリアルB5サイズに抑えてほしかった。
その点Nokia Tabletはサイズ的には個人的好みにぴったり。縦の解像度がちょっと足りない気もするけど試したい一台ではある。WindowsがUltimateなら多言語対応で安心して買えるんだけど。
いずれにしても「Windows7は新しいノートで。」と思っているのでVaioXの予約開始まで激しく悩みそう。私にとって10万円の壁はすごく高いのです。(^_^.)
※1.俺的最小構成(Z550,128GB,BT,Lバッテリー)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夢の中のお話ですがiDeneb v1.6 10.5.8 Lite Editionの起動画面。
tk109さんのところの方法でインストールおためし中です。
で、インストーラーの画面。なんか凝ってますね。
最初、どうにもうまく起動しないんで困りましたがDVDを焼きミスしていました。
md5の確認法も今更おぼえましたよっとw
(ターミナルで”md5半角スペース”の後にファイルをドラッグしてreturn)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
X60sにBluetoothを内蔵するにはX61sのフレキシブルケーブル(以下ケーブル)に交換する必要があるんですが、うちのやつはSXGA+化でケーブルが加工されている為ケーブルを交換する=SXGA+液晶を接続出来ない状態になってしまいます。某出品者に再加工を打診するも華麗にスルー。(商売なので仕方ないけどね…)後々のことを考えてノーマルのケーブルとSXGA+液晶を繋ぐ延長ケーブルをこちらを参考にして自作することにしました。コネクターをジャンク品の液晶とケーブルから取りハンダで結線。20mmに20本(実際に使うのは13本ですが)のハンダ付けはかなりシビレましたがなんとかBT認識までたどり着けました。後は液晶の検証さえ済めばSXGA+改造の自作も何とかなりそうです。(基本はX60Tの液晶のようですが…)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント